サンプル百貨店が開催している商品体験イベント
rsp89thliveに参加させていただいております♬
アサヒ飲料様よりご提供の
ご紹介させていただきます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
#rsp89thlive #サンプル百貨店 #カルピス由来の乳酸菌科学 #届く強さの乳酸菌
睡眠の質、眠りの深さを高め、腸内環境の改善に役立つ機能が報告された「ガセリ菌CP2305株」が配合された商品。
ガセリ菌CP2305株は、心理的なストレスを和らげ、睡眠の質を高めるのに役立つそう。
さらに、腸内環境の改善に役立つ機能もあります。

と思った方も多いんじゃないでしょうか。
私も最初、そう思いました。
お腹の調子を整えるのはわかるのですが…睡眠にどう関わっているのか🤔
試験1★睡眠の質を確認した試験結果
🔺解剖実習中の医学部2年生24名が4週間、ガセリ菌CP2305株を摂取した結果です。
(睡眠の質が悪化するほど、グラフが上に伸びます)
摂取してないグループ(グラフ:グレー)
→実習期間中に睡眠の質が悪化した
それに対して
ガセリ菌CP2305株を摂取したグループ(グラフ:水色)
→相対的に悪化しなかった!!
で、乳酸菌が睡眠どう関わっているのか??
それは
という言葉が解決してくれます。
脳から腸へ自律神経を通して緊張などストレスの信号が伝わると、腸の動きが悪くなります。
(例:緊張してお腹痛くなる!)
そして腸は第二の脳と言われるほど賢く、脳からの指令がなくても独立して活動することができるんだとか。
そのため、腸の調子によって、自律神経を介して脳に影響を与え、その結果脳が不安を感じたり、リラックスしたりするんだとか。
このように、脳と腸が互いに影響を与え合っていることを、脳腸相関と言うそうです👀
試験2★ストレスホルモンの量と副交感神経の活性具合を確認した試験結果
国家試験を控えた医学部学生を対象にした試験結果。
ガセリ菌CP2305株を含んだ食品を摂る人(赤線)と摂らない人(点線)とで3ヶ月間試験を行っています。
コルチゾールという、ストレスを受けた時に分泌がふえるホルモン物質量を測定したところ(グラフ左)、赤線(ガセリ菌CP2305株を含んだ食品を摂った人)の方が優位に抑えられています!
さらに、心身がリラックスしている時に優位になる、副交感神経の活性度合いを比較(グラフ右)したところ、赤線(ガセリ菌CP2305株を含んだ食品を摂った人)の方が優位に活性化しています!
これら2つの試験結果から分かったのは、
●ガセリ菌CP2305株の働きで、脳腸相関によって自律神経に作用すると推定
●その結果、心理的なストレスを和らげ、睡眠の質を高めるのに役立つ
これが、乳酸菌によって睡眠の質を高めるメカニズムです
気になる味ですが、濃いめに作ったカルピスみたいな味で美味しかったです✨
後味すっきりで、さらっとしているのでお風呂上がりとかに良さそう◎
実際何時に飲んでも全く問題ないそうです♫
ボトルの「くびれ」は意図的なんだろうか🙄?
手のひらにフィットして、持ちやすいボトルです✨
1本100mLの小さめボトルなので、ポケットに入れて持ち歩くことも可♫
驚いたのが、乳酸菌飲料なのに常温保存ができる点!
乳酸菌飲料って、ヨーグルト売り場とかの近くにあるイメージ。
絶対冷蔵保存だと思ってましたΣ(・□・;)
さ、ら、に‼️
賞味期間は製造から9カ月。
商品をいただいてからだと、まだ半年以上あります!
牛乳のように、賞味期限短いイメージを持っていたのでこの事実にも驚きました!
常温保存OKで賞味期間も長いなら、気軽にまとめ買いできますね୧(`•ω•´)୨⚑゛
プレゼンターの方が2歳の男の子のママとのことで、冒頭から
「最近夫のいびきと子供の寝相の悪さで睡眠の質がとーっても悪いです!」
って満面の笑みで話し出して、思わず吹き出しましたwww
すごい共感できるし、同じような環境の方が商品開発に携わっていると思うと更に応援したくなる商品でした
アサヒ飲料様、素敵な機会をいただきありがとうございました