NO IMAGE

【育休中に資格取得】10日間の勉強でFP3級に合格した話

こんにちは、パンダマンです。

 

昨年(2021年)9月にFP3級(日本FP協会)を受験したのですが、無事合格。

10月末に合格証書が届き、めっちゃ嬉しかったです

 

 

パンダマン

久しぶりの資格取得!

 

実はちゃんと勉強しはじめたのは10日前からなんです…💦

さすがに無謀かな〜なんて思いながら勉強しましたが、なんとかなったので良かった。

せっかくなので、記録を残しておこうと思います。

 

FP試験を受けようと思った経緯

私がFP試験を受けようと思った理由は、お金の勉強をしたいと思ったから。

育休中のふとした時、今後のライフプランを考えていたら、

 

いずれ家を買いたいが、ローンってよく分からなくて不安

いつかは訪れるであろう遺産相続についてもよく分からない

 

などなど、お金に関する疑問がフツフツと湧いてきていました。

 

 

誰かに聞いたらええやーん!

ローンなんて借りる時に詳しく聞けばええやーん!って話なのですが、、

人から聞く話をどこまで本当に鵜呑みにしていいのかすら不安で…。

パンダマン
都合のいい知識だけを教えられて、こっちが損する…とかならないか不安。

ちゃんとした知識を知っておこうと思い、FP試験に興味をもちました。

 

 

でもわざわざ試験受けるまでしなくても、勉強するなら本読めばいいのでは??

と思うところなのですが…、

 

試験合格という目標を決めて勉強する方が私には合ってるなと思った

家から徒歩10分以内のところに試験会場があった

9/1〜こどもを保育園に入れることが決まり、ひとりの時間が少しできる

 

この3点が決め手となり受験を決意しました。

 

 

購入したテキスト

購入したテキストはこちら。

『スッキリわかる FP技能士3級 テキスト+問題集』です。

テキストがいろいろあってどれにしようか悩みましたが、これを選んだ決め手は、必要な情報が厳選されていたからです。

 

FP3級の合格ラインは6割以上の正答。

合格率も6〜7割くらいと高めのようなので、出題頻度の高い知識を確実に押さえれば、合格ラインに到達できると思いました。

勉強時間が限られているのに、出題頻度の低い範囲まで手を出していたら、全てが中途半端な暗記になってしまいそう。

 

このテキストは問題集もセットになっており、これ1冊で合格ラインは超えられるとのこと。

必要以上に手を広げず、確実に頻出論点を押さえることを目的としたテキストです。

 

勉強時間・勉強方法

最初にも書きましたが、ちゃんと勉強しはじめたのは10日前(9/2)からです。

8月上旬から勉強しようと思いテキストを開いてみたものの、聞いたことのない単語や数字に圧倒されてしまい「読むだけ」で終わってしまいました。

テキストの単元ごとについている問題も解きましたが、全然分からないので答えをみながら…いや、読んだだけです。

 

読む時間は、こどもが寝た後に家事などを済ませてから。全然進まず、1冊を読みおえたのは8/30頃。

読んだだけで、理解できてないのはもちろん覚えてません。汗

時間が限られているのに、効率悪すぎました(´;ꈊ;`)

 

 

絶対間に合わん(^ω^)ムリ!💢

と思いましたが、慣らし保育も始まることだし本腰入れて頑張ってみることに。

 

勉強時間

9/2(木)、9/3(金):慣らし保育の間1.5時間+昼寝の間2時間

9/4(土)、9/5(日):昼寝の間2時間+夜寝た後1時間

9/6(月)、9/7(火):慣らし保育の間2時間+昼寝の間2時間

9/8(水):昼寝の間2時間+夜寝た後1時間

9/9(木):慣らし保育の間5時間+夜寝た後1時間

9/10(金):慣らし保育の間2時間+夜寝た後1時間

9/11(土):昼寝の間2時間+夜寝た後2時間

🔺ざっくりですが、勉強に充てることができた時間帯はこんな感じ。

 

 

平日の慣らし保育に関しては、9/7までは午前中のみでした。

9/8は発熱したため保育園おやすみ。

9/9からは15時頃まで預けれるようになったのですが、9/10は卒乳に伴う胸の痛みで助産院へ。

(卒乳に関しては、気が向いたら別記事かこうかなと思ってますw)

そして前日9/11はコロナワクチン(1回目)だったので勉強時間の確保が大変でした。

 

勉強方法とスケジュール

①学科1周目(9/2〜):ゴロを調べてとにかく暗記→解く

学科1周目は単元ごとに暗記し、単元ごとについている演習問題を解いていきました。

間違った問題は、解説をみながら解き直し。

 

FPの試験範囲は、私の仕事で全くさわらない分野なので、全然覚えられない!

てなわけで、とにかくゴロを調べまくりました

 

FP試験に関するゴロは、ネットで探したら出てくる出てくる。

先輩方の知恵にたーくさん助けられました(ㅅ´ ˘ `)

 

 

探してもゴロが出てこない部分は、気合いで覚えました。

ゴロを使ううえで気をつけないといけないのは、法改正などで覚える内容が若干変わること!

全てのゴロを鵜呑みにせずテキストと照らし合わせながら確認していくことが大事です!

 

②学科2周目(9/7〜):演習のみを一気に解く

学科の全ての演習問題を解きました。

間違った問題には印をつけておき、あとから解き直ししました。

 

1周目で解いた時は、単元ごとに暗記してから解いていますが2周目は問題をひたすら解くだけ。

なので1周目で解けていた問題も、2周目では解けなかったりします

パンダマン
2周目で自信を持って解けた単元=ちゃんと知識が定着してる単元だと思います。

 

③実技1周目(9/9〜):解説を見ながらでいいので、とにかく問題を解く

9/9〜実技の勉強を開始。

学科と並行して勉強した方がいいのでは?と悩みましたが、「学科の勉強を徹底的に行っていれば実技の半分は解ける」的なことがテキストに書かれていたので、とりあえず学科2周してからでいいかなーと思いました。

そのため、ギリッギリの実技対策スタートになりました(笑)

 

実技試験は、計算問題だったり、登記簿や保険の契約内容など図表を見ながら考える問題が出てきます。

実技1周目は、解説を見ながら問題を解きました

(図の見方とか全然わからなかったので、初めから解説頼り!)

 

実技1周してみて思ったのが、

学科の内容をある程度理解していたら、解説もすんなり頭に入った

計算問題や図表の見方はある程度パターン化されているようなので、過去問に慣れたらいける気がした

(個人の感想なので、ふーん程度で読んでくださいねw)

 

 

④学科3周目、実技2周目(9/10):演習問題解く、苦手分野のテキストページに付箋貼る

この日は今までの印の有無関係なく、全て解き直しました。

その中で、苦手だなと思う単元のページには付箋を貼り、当日の試験直前に一瞬でも目を通せるようにしました。

(↑付箋貼りすぎて一瞬じゃ目を通せない、、笑)

 

助産院へ行く予定もあったので、この日は勉強にあまり時間を割けないことが分かっていました。

なので、電車の中でもテキスト開いて問題を解きました。

 

 

⑤学科3周目、実技2周目(9/11):過去問をひたすら解く

いよいよ前日

『過去問道場』というサイトを主人から教えてもらったので、スマホを使ってひたすら解き続けました。

 

午前中〜夕方くらいまで、実技の過去問を解きました。

(昼過ぎにコロナワクチンを接種しに行ったので、その待機中も解きました)

 

夕方の時点で、実技はもう大丈夫と思えるくらい自信がついたので、夜はひたすら学科の過去問を。

パンダマン
実技は、学科試験の後の休憩中にも最後の詰め込みができるからね★

 

コロナワクチンは1回目でしたが、幸いにも腕の痛みのみで発熱や倦怠感などはありませんでした。

私は他の日程があいてなかったので、やむなく試験前日の接種になってしまいましたが、日程を選べるのであれば、試験前日のワクチン接種は控えておいた方がいいです。

 

 

⑥当日!(9/12):付箋貼った部分に目を通す&過去問を解く

学科試験の直前は、もう過去問解いてる暇もなく(^_^;)

付箋貼った部分に目を通すだけで精一杯でした

 

学科試験が終わると昼休み。

その間はひたすら実務の過去問を解いたり、学科の範囲で自信のない単元を軽く目を通したりしました。

パンダマン
学科試験のように知識を問われる出題もあるだろうからね^^;

試験本番を受けた感想と自己採点結果

試験本番を受けた感想

学科:何これ?って問題はある程度ありました。

実技:学科ほどではないけれど、全くわからない問題はありました。

 

なので、カンで選んだ問題もたくさん。

でも、テキストの内容だけはほぼ網羅できていたので、コレ!って即答できる問題が多く、即答できなくても選択肢を絞ることもできました。

なので6割は超えてるだろう…という自信はありました

 

 

自己採点結果

学科:60問中48問正解(80%)

実技:20問中15問正解(75%)

 

てなわけで、無事合格することができました👏

 

とにかく時間がない方にはおすすめのテキストでした

勉強時間が少ない方にとって大切なことは、たしかなことの繰り返し

満点をとりたい!って方からすると、この本は少し物足りないかもしれません。

私のように、合格すればOK&とにかく時間がない!って方には本当にオススメできるテキストです!

 

 

FP2級も…受けてみます!

3級の次は2級にも!

2022年5月に受験しようと思ってます!

(2022年1月受験を考えていましたが、2021年11〜12月は公私ともに超絶忙しいことが分かっていたので諦めました^^;)

 

3級より難易度あがるし、仕事を始めたので以前よりも時間が限られてくるし、1発合格できるかはわかりません。

でも今回でなんとなく自分なりの勉強の仕方を見つけれた気がするから、前もって勉強始めたらいける気がする。

 

…多分ね。笑

 

 

事前に勉強を始める前提で今回買った本はこちら!

『みんなが欲しかった!FPの教科書』です。

3級の時の『スッキリわかる〜』シリーズと同じ、TACさんから出版されています。

何が違うのかというと、おそらく情報量の差かな?と思います。

 

🔺左が『スッキリわかる〜』、右が『みんなが欲しかった〜』です。

『みんなが欲しかった〜』の方が分厚いですよね。

 

しかも『みんなが欲しかった〜』は、問題集は別冊です。

テキストだけで『スッキリわかる〜』を超えてしまいましたwww

(問題集も後日購入しました!)

 

2級の難易度は3級とは段違いらしいので、、コツコツと頑張りたいと思います

2級合格したら、また勉強レポ書くかもしれません。気が向いたら。

 

それでは( ^_^)/~~~