NO IMAGE

【さぁどうする?】妊娠中もカーブスへ通うかどうか…。

こんにちは、体かたすぎて焦っているパンダマンです。笑

 

以前『【実際どうなん?】20代女がカーブスに入ってみた話』といった内容で記事を書いたのですが、

カーブスにまつわる体験談としてもう1つ体験談ができました。

 

妊娠したら続ける?どうする?について。

 

実は2020年3月上旬に妊娠発覚しまして。。

参考になるか分からないですが、一例としてみて頂けると嬉しいです✨

私としては、できる限り通い続けたい!

理由①:絶対太る(太り過ぎる)自信があったから

ただでさえぽっちゃり体型だし、食べるの大好きだし…。
心拍の確認と同時に体重測定がありましたが、妊活開始時よりも2kg太っており…(笑)

 

「あなたの身長だと、今後増量したとしても最大8kg以内で抑えてください」
「8kg増でもちょっと厳しいけれど、8kg以上太るとお産が大変なことになりますよ…」

 

と早速先生からきびし〜いお言葉が
(体重管理にかなり厳しく、淡々と話す先生ですが、細かく診てくれるので信頼しています♪)

 

こりゃあ相当な努力いるなぁーと思い、やっぱりカーブスは続けたいと強く思いました。

 

理由②:妊娠後もカーブス継続している方の体験談をみかけたから

もうね、ググりまくりましたよ、「妊娠 カーブス」って。

yahoo知恵袋さんを覗いてみると、休会or退会を選ぶ方がやはり多いイメージでした。

 

それでも、継続して通っている方のエピソードがあればと思い検索継続したところ、カーブスのHPにある【カーブスエッセイ大賞】に、妊娠してからもカーブスを継続されたお話が

カーブスHP以外にも、ブログ等で実際に妊娠後もカーブス通われていた方の体験談があり、すっっっごい勇気づけられました。

過去に例があるんだから、私もきっと続けられると思いました✨

 

コーチに相談!

コーチの方々に相談するのはとりあえず心拍確認できてからかなーと思い、それまでは「仕事が忙しい」とか適当に言い訳してお休みしていました。

(あとは、ちょうどコロナウィルスが流行しはじめてきた頃だったので💦)

パンダマン
実際仕事はまじで忙しかったけどね…

 

心拍確認できてから、コーチに電話で相談しました。

 

コーチからの意見としては
何かあったら怖いし、やめといた方がいいのでは?
とのことでした。

 

実際、そのコーチが働いた経験の中でも何人もの妊婦さんがいたものの、大半の方は発覚した時点で休会・退会される場合が多かったんだとか。
でも、稀に安定期に入ってから病院の先生のOKをもらって、できる範囲で再開された方もいらっしゃったそうです。

 

再開できたとしても、妊娠前のように腹圧入れてガンガン動く…なんてことはできません
なので自分の体の調子をみつつ、コーチとも相談しながらワークアウトをする形になる場合が多いそうです。

 

でもでも。
【カーブスエッセイ大賞】に妊娠後も続けたエピソードちらほらありましたよ〜
と思ったのでその話もコーチにしましたが、「そういうケースもあるだろうけど、滅多にみないなぁ」と。。

 

とりあえず、産婦人科の先生に相談してから判断することに。

産婦人科の先生に相談!

カーブスについて手短に説明するのが私には難しかったので、あらかじめスマホでカーブスのHPを開いておき、診察時にその画面を見せて説明しました。

(ちなみに、先生はカーブスのことをご存知で話が早かったです笑)

 

ただでさえ体重が増えている私。

運動不足気味な私。

全部のマシンをしなくてもいいから、続けたい

 

…と先生に伝えましたが、

やめといてほしい、と言われちゃいました( ; ᴗ ; )

運動はウォーキングストレッチ、安定期に入ったらヨガなどがオススメ、と。

 

結局、約1年休会することにしました。

産婦人科の先生からもストップかかったので、結局私は休会することに

 

出産後の育児は想像以上に忙しくて、復帰できない方も多数いらっしゃるようなので、退会するかどうかも迷いました。
ただ、出産後のことが今は全く想像つかないですし、復帰できる可能性が決して0ではないので今回は休会を選ぶことに
いざ出産して、復帰するの無理だな〜と思ったらそのまま退会しようかと思ってます。

 

休会してもうすぐ2ヶ月ほど経ちますが、まだ大きな体重増はなく、なんとかやってます(笑)
安定期に入ったら、ヨガなど家で出来る運動にチャレンジしてみたいなと思ってます

 

最後に

色々書きましたが…

あくまでも【私の場合は】なので、ひとつの例として見ていただければ幸いです✨

 

どういう判断になるかは、産婦人科の先生・通ってる教室のコーチにもよると思うし、何よりご自身の体調だったり背景なんかも関係してくると思います。

通い続けていいよ〜むしろオススメと産婦人科の先生から言われる場合もあると思いますし。

 

もしご自身も同じような境遇になって迷っている…そんな時は先生やコーチに相談してみて下さいね(。•ㅅ•。)

何より健康第一ですっ✨

 

 

それでは( ^_^)/~~~