こんにちは、パンダマンです。
昨年産まれた【ボウ】の4ヶ月検診のお話。
(実際に検診を受けたのは5ヶ月手前でした)
産まれた時は手足も細くガリガリだったのが、あっという間にムチムチになり、成長したなーとしみじみ思いながら病院へ。
(私の住んでいる地域では、コロナ感染予防のため、4ヶ月検診は小児科での個別受診でした★)
身長や体重など発育は問題なし。
ですが、この検診で引っかかったのが2点。
①首がすわってない
②心雑音が聞こえる
この2点に関して、再検査を受けたので記録に残しておこうと思います
①首がすわってない
首すわりに関しては、引っかかるだろうなーと予想はしてました(^_^;)
なんせ
●うつ伏せにしても泣きわめく
●突っ伏したまま
のことが多く、泣かずに顔をあげるようになったのは4ヶ月入ってからでした。

4ヶ月入った時点で10秒顔をあげれたら良い方だったし、ボウの気分次第では泣かずに横向きで突っ伏したままの日もあったり。。
検診時はこんな感じ。
●うつ伏せにしたら顔をあげたけれど、グラグラと大きく揺れていた
●仰向けの状態から体を引き起こしても頭は付いてこなかった
分かってはいたけど凹んだ
分かってはいたけど、いざ病院で「首すわりが遅いですね」って言われると精神的にダメージくらいました。涙
「うつ伏せでおもちゃに手を出して遊べていますか?」とか聞かれたけど、10秒あがればいい方のボウにそんなことできるはずもなく。
『私がうつ伏せにしなさ過ぎたから首すわりが遅いんだ』
『私なりにうつ伏せの機会増やして頑張ってた。でももっと頑張らないといけないのか』
『ボウの興味を引かせる声かけができてない私のせいだ』
と超絶マイナス思考になり(༎ຶ⌑༎ຶ)
検診時はあっけらかんとしていた私でしたが、帰宅後涙が止まりませんでした(^^;;

●元々かなり早めに産まれたから、その分発達が遅くて当たり前
●ボウはマイペースに頑張ってるよ
●私も旦那も首すわり遅い方だったよ
と、励ましてくれた旦那&母&義母に感謝です。゚(´つω•`。)゚。
実際、ネットで検索かけてみると同じように首すわりが遅めで悩んでいる方の記事がたくさんあり共感しながら読み漁りました。
その結果、あまり凹み過ぎずボウの成長を温かく見守ろう…と考えることも少しずつできるようになりました。
今まで以上にうつ伏せの機会を増やした
5ヶ月入ってすぐ予防接種の予約をしていたので、そのついでに首すわり再検査してもらうことに。
4ヶ月検診から再検査まで、たった10日(笑)
先生からは「日中起きてて機嫌が悪くなければ常にうつ伏せするくらいでいきましょう」と!
なんとしてでも再検査までに!と思い、日中のボウのうつ伏せの機会をかなり増やしました!
相変わらず気分が乗らなければ、横向いて突っ伏すこともありましたが、5分くらいして急に顔をあげ出すこともしばしば。
(今までは突っ伏してたら仰向けに戻してました)
吐き戻しもまだまだ多く、なかなか大変でした(笑)
でも、だんだん私や旦那の声に反応して首を動かしたり、笑顔を見せてくれるようになり。。
たった数日なのに凄まじい成長を見せてくれて嬉しかったです( ; ; )
5ヶ月で無事首がすわった
再検査と言われてから10日後。
ちょうど5ヶ月を迎えた翌日でした。
「首すわってますね^^」と先生から言われました〜〜〜
とはいえ、ギリギリって感じでした。
●このままだと次の検診もおそらく引っかかる
●赤ちゃん体操を市役所で教えてもらう方がいいかも
●おもちゃ等を駆使してたくさん刺激を与えてあげた方がいい
と先生からアドバイスを受けましたが、、
『今までの遊び方、間違ってたかなぁ』
『おもちゃ何買えばいいんやろ、人よりもたくさんおもちゃ買わなあかん?』
などなど、私の大得意なマイナス思考が頭をぐるぐるしてしまいました
考えすぎない!周りと比べないで!
先生からのアドバイスを受けた直後は、首が座った嬉しさもありましたが
『これからどうしていけばいいんや』
という不安の方が上回ってしまい、帰宅後また涙が止まらなくなりましたwww
うつ伏せ、赤ちゃん体操だったりおもちゃで遊ぶことを【遊び】ではなく【義務・儀式】のように感じてしまっていたし…。
でも結局その日から1週間経ったくらいで、しっかり首座ってきたなと確信できるようになりました。
その後は
7ヶ月半でずり這い
8ヶ月入ってからおすわり
11ヶ月手前でつかまり立ち練習中
1歳目前になりハイハイ
そして1歳4ヶ月半で、たっちをはじめた(あんよはまだ)…といった感じ。

子育て支援センターへ行ってた頃、やっぱり他の子より遅めだなーと思う機会は多かったです(^_^;)
通ってる保育園でも、ボウより7ヶ月も後に産まれた子がヨチヨチ歩いててビックリした日もあります。
(その当時のボウは、たっちの気配すらなかったww)
もうね、個人差です。
早い子も遅い子もいる(꜆꜄•ω•)꜆꜄꜆
首すわってなかったあの頃と比べたら大成長してるので今は全く気にしていません!
生まれたばかりのあの日から、、いろんなことができるようになって
大大大成長です!
ボウ自身のペースでちゃーんと成長しているので、これからも焦らず温かく見守っていこうと思います😚
②心雑音が聞こえる
これは想定外でしたΣ(゚∀゚ノ)ノ
今までの予防接種時にも毎回聴診器できいてもらってるけど、その時には聞こえなかったらしく。
でも今回の検診で、確かに雑音が聞こえたとのこと。
心雑音が聞こえる赤ちゃんは結構いて、大きな異常があった場合は1ヶ月検診とかで引っかかるはずとのこと。
ただ、何か見つかるかもしれないので念のためすぐに精密検査を受けるように言われました。
紹介状は市役所から書いてもらう
診察を受けたその場で先生が役所に連絡してくださり、翌日役所から電話が。
紹介されたのは、「●●大附属病院」とか「●赤病院」など3つの病院。

どの病院も家からそこそこ遠いけど、結果を早く知りたかったから、予約不要でその週に行ける曜日が診察日になっている病院を選びました。
検査内容
★体温測定・身長体重測定
病院に着いてからまずは体温測定。
その後、身長体重測定してしばらく待合室で待機でした。
(身長体重測定でギャン泣きして、待ってる間も泣き止まず😭)
★聴診器で心音をきく
診察室へ呼ばれて、聴診器で心音をきいてもらいました。
が、「うーん…ハッキリは聞き取れないなぁ」と。
★心電図・レントゲン・エコー
ここからは技師さんにバトンタッチ。(エコーはお医者さんでした)
心電図、レントゲン、エコーの3種類検査をうけました。
心電図は体に電極を繋がれます。
赤ちゃんはビックリして泣いちゃう子が多いらしいのですが、ボウは笑顔でそれを引っ張る。笑
技師さん大変そうでしたが、手際良く行ってくださり無事終了♩
レントゲンは、保育士さんのようなエプロンを着たお姉さん(技師さん)が笑顔で登場。
「お母さんは外で待っていてくださいね〜」とボウを撮影部屋へ。
撮影は即終了し、笑顔でボウは戻ってきました(笑)
最後にエコー。
ネットで調べると鎮静剤を使うって見かけたから、どうかな?と思っていましたが今回は使わず。
ですが…お腹にゼリーを塗られてボウは泣きながら大暴れ‼️💦
なんとか終えたものの、測定結果が乱れまくっていたため診断できず。
授乳して眠ってもらってから再びエコーすることに。
結果:卵円孔開存
心電図、レントゲンは特に問題なし。
エコー(の2回目)でわかったのが「卵円孔が開いている」こと。
ボウの卵円孔の大きさは5ミリ。かなり小さい方とのことでした。
先生から聞いた話では
●卵円孔が開いているからといって、特に症状もないし日常生活を送る上での制限もない
●今開いていても、大体の場合は3歳くらいまでに徐々に閉じていくことが多いが、稀に成長と共にどんどん卵円孔が大きくなる場合があり、その場合は大人になってから?カテーテルを通す手術をする可能性がある
と言われました。(※ボウの場合の話なので、ふーん程度に読んでくださいね!)
結局卵円孔の経過をみるため、生後半年過ぎた頃にもう1度検査することに。(本当は生後8ヶ月くらいでの検査予定でしたが、私の事情で早まりました)
2回目の検査(生後半年ちょい)
2回目の検査では心電図とエコーのみでした。
★エコーでは鎮静剤を使用!
心電図、泣きながら足をバタバタして何回もやり直しましたが無事終了♩
エコーは前回大暴れしたこともあり、今回は鎮静剤を使うことに。
鎮静剤の使用については事前に先生から説明があり、納得したうえで使ってくれます。
使った鎮静剤は、トリクロリールシロップというお薬。
なんとかお薬をボウに飲んでもらい、その後すぐ授乳して眠ってもらいました。
眠ってもらったおかげで前回と違ってスムーズに検査終了👏
検査後も1時間くらいは眠っていてくれたので、安心して待合室にいることができました!
★結果:卵円孔はほぼ塞がっていた!
検査の結果、前回5ミリ開いていると言われていた卵円孔はほぼ塞がっていました。
念の為、、1歳になる頃にもう1度検査して、問題なければ経過観察も終了とすることに。
3回目の検査(1歳目前)
朝8時に出発し、9時半頃に最寄駅到着。
出勤ラッシュに若干被ったので、ボウは抱っこ紐の中にいてもらい、ベビーカーは折りたたんで持って行きました。
また、朝の急行電車に長時間乗れる自信がなかったので、特急券購入。
1歳目前になるとかなりバタバタ動くので大変ですね…(^_^;)
★受診前に寝てしまった(笑)
受診前にハプニング。
なななんと、最寄駅から病院まで歩く15分くらいの間にベビーカーで寝てしまった。。
ゴーゴーといびきかいてて、声かけても揺すっても起きず。笑
いいのやら悪いのやら分からないまま病院に到着
心電図からとってもらいましたが、身体中にシールべたべた貼られても、コードつながれても爆睡。
ありがたい〜!って検査技師さんめっちゃ喜んでました(笑)
そしてエコー。検査直前になっても爆睡していたので、もう鎮静剤なしでいきましょ!
…といっていたのですが、直前の直前で起床(つД`)ノ涙
(睡眠時間40分!)
結局鎮静剤を飲んでもらったのですが、さっきまで寝てたこともあって全然寝てくれず
30分経ってから追加投与してもらって、そこからさらに20分でようやく寝てくれました。

★結果:卵円孔は完全に塞がっていた!
心電図もエコーも問題なし。
前回は卵円孔から血流が微かに流れているのが見えていたそうですが、今回は全く見えなかったとのこと。
てなわけで、これにて経過観察も終了になりました👏
参考程度によろしくです!
だれかの参考になれば…同じような境遇の方に励みになってもらえたら…と思い書きましたが、あくまでもボウの場合は!なので「ふーん」程度に見ていただけると嬉しいです!
赤ちゃん個人によって経過もいろいろ、全然変わってきますからね🤔!
それでは!!